認証・資格取得一覧.
事業継続力強化計画認定
事業継続力強化計画認定とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。大和紙料は2020年3月26日に認定を受けました。(20200324近畿第1号)
品質マネジメントシステム認証(ISO9001:2015)
品質マネジメントシステム認証(ISO 9001:2015)とは、企業などが、顧客や社会などが求めている品質を備えた製品やサービスを常に届けるための仕組みについて「国際標準化機構(ISO)」が定めた、世界共通の規格です。
大和紙料は関西営業部及び高槻事業部において2018年11月16日に認証を受けました。(認証番号 QMJ:0107)
FSC®︎認証
FSC認証は、適切に管理された森林や、その森林から切り出された木材の適切な加工・流通を証明する国際的な認証制度です。
大和紙料は高槻事業部において2018年5月23日に認証を受けました。(FSC C140900)
プライバシーマーク
プライバシーマーク制度とは、提供された個人情報の取り扱いについて、適切な保護措置を講じる体制を整備している事業者等に対し財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)が付与機関として評価・認定を行い、プライバシーマークの使用を許諾する制度です。
大和紙料は全社において平成18年1月17日にプライバシーマークの使用許諾認定を受けました。
エコアクション21認証・登録
エコアクション21認証・登録制度は、広範な中小企業、学校、公共機関などに対する、環境省が策定したエコアクション21ガイドラインに基づく、事業者のための認証・登録制度です。 大和紙料は全社においてエコアクション21認証取得を受けました。
エコマーク
収集・運搬から溶解処理の完了まで、当社の機密文書処理サービスは処理にかかる環境負荷を低減し、環境保全に役立ちます。大和紙料は高槻事業部において2018年2月23日に機密文書溶解処理サービス【大和紙料メルパルシステム】についてエコマーク(機密文書処理サービス)を取得しました。(認定番号:17 506 001)
※「機密文書処理サービス」の商品類型では国内第1号です。
古紙商品化適格事業所
大和紙料は本社、鳥飼事業所、東大阪事業所、京都事業所、北九州事業所、グリーンセービング福岡、唐津リサイクルセンター、熊本リサイクルセンターの各事業所におきまして、全国製紙原料商工組合連合会の「古紙商品化適格事業所」の認定を受けています。
上記事業所にはそれぞれ古紙のリサイクルに精通した「古紙リサイクルアドバイザー」が在籍しており、古紙排出の現状に沿った、排出事業者様毎の最適なリサイクルプランをご提案いたします。
許可証
| 管轄 | 登録証明書 | 許可番号 | 種類 |
|---|---|---|---|
| 大阪市 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | ゴムくず、ガラスくず、がれき類、紙くず、木くず、繊維くず、廃プラスチック類、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、金属くず、(以上、積替・保管含む) | |
| 大阪府 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、ガラスくず、がれき類、廃プラスチック類、ゴムくず、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、動植物性残渣 | |
| 大阪府 | 金属くず業許可 | 金属くず | |
| 京都府 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類(以上、積替・保管含む)汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ(以上、積替・保管含まない) | |
| 兵庫県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 | |
| 奈良県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず等、がれき類 | |
| 和歌山県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 | |
| 滋賀県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類 | |
| 神奈川県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、金属くず、繊維くず、木くず、がれき類、廃プラスチック類 | |
| 山口県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、がれき類 | |
| 福岡県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、金属くず、繊維くず、木くず、ガラスくず等、がれき類、廃プラスチック類、ゴムくず | |
| 福岡県 | 産業廃棄物処分業許可 | 廃プラスチック類 | |
| 佐賀県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、金属くず、繊維くず、木くず、ガラスくず等、がれき類、廃プラスチック類、ゴムくず | |
| 長崎県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、がれき類、廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず | |
| 熊本県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、がれき類、廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず | |
| 熊本県 | 古物商許可 | 書籍(許可営業所:本社・東大阪事業所・熊本リサイクルセンター) | |
| 鹿児島県 | 産業廃棄物収集運搬業許可 | 廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、がれき類 | |
| 鹿児島市 | 産業廃棄物処分業許可 | 中間処理(減容)廃プラスチック類(廃発泡スチロールに限る。)、中間処理(圧縮)廃プラスチック類 | |
| 鹿児島市 | 一般廃棄物収集運搬業許可 | 一般廃棄物 ごみ(生ごみを除く) | |
| 諫早市 | 一般廃棄物収集運搬業許可 | 一般廃棄物 ごみ | |
| 佐賀県 | 一般廃棄物処理施設設置許可 | 圧縮梱包施設(紙くず) | |
| (財)日本産業廃棄物処理振興センター | 電子マニフェストシステム加入証 | 収集運搬業者 |

有資格者一覧
大和紙料には多くの有資格者が在籍しており、各種作業を安全・的確に行なうことが可能です。また、資格取得支援制度も充実しています。
なお、大和紙料には業務に必要な各種資格以外にも様々な知識・経験を持つ従業員が在籍しており、それぞれの能力を活かして社内で活躍中です。この人材の多様性が大和紙料の強みの一つとなっています。
国家資格
| 資格名 | 取得者数 |
|---|---|
| 普通自動車運転免許 | 22 |
| 中型自動車運転免許(8t限定・旧普免) | 122 |
| 中型自動車運転免許(限定無し) | 17 |
| 中型自動車運転免許(第二種) | 1 |
| 大型自動車運転免許 | 46 |
| 大型自動車運転免許(第二種) | 4 |
| 大型特殊自動車運転免許 | 7 |
| 小型特殊自動車運転免許 | 1 |
| 牽引自動車運転免許 | 7 |
| 牽引自動車運転免許(第二種) | 1 |
| フォークリフト運転技能講習 | 144 |
| ショベルローダー等運転技能者 | 4 |
| はい作業主任者 | 7 |
| 移動式クレーン運転士 | 3 |
| 小型移動式クレーン運転技能講習 | 6 |
| 床上操作式クレーン運転技能講習 | 2 |
| 玉掛作業者 | 12 |
| 水質関係第四種公害防止管理者 | 4 |
| 第二種電気工事士 | 2 |
| 認定電気工事従事者 | 1 |
| 陸上特殊無線技士 | 1 |
| 危険物取扱者乙種一類、二類、三類、四類、五類、六類 | 1 |
| 危険物取扱者乙種四類、五類 | 1 |
| 危険物取扱者乙種四類 | 17 |
| 消防設備士乙種6類 | 1 |
| 第二種高圧ガス販売主任者(液化ガス) | 1 |
| 丙種化学高圧ガス製造保安責任者 | 1 |
| 液化石油ガス設備士 | 1 |
| 丙種ガス技術主任者 | 1 |
| ガス溶接作業者 | 9 |
| アーク溶接作業者 | 4 |
| 半自動溶接技能者 | 1 |
| 二級造園施工管理技士 | 2 |
| 一級土木施工管理技士 | 1 |
| 地山の掘削作業主任者 | 1 |
| 車両系建設機械運転者 | 10 |
| 不整地運搬車運転技能講習 | 2 |
| 高所作業車運転者 | 1 |
| 足場の組立て等作業主任者 | 2 |
| 電気通信設備工事担任者アナログ第三種 | 1 |
| 有機溶剤作業主任者 | 1 |
| 自動車整備士(三級ガソリンエンジン) | 1 |
| 一級建築塗装技能士 | 1 |
| 一級ボイラー技士 | 1 |
| 二級ボイラー技士 | 1 |
| 大型自動二輪運転免許 | 6 |
| 中型自動二輪運転免許 | 9 |
| 普通自動二輪運転免許 | 14 |
| 1級小型船舶操縦士 | 2 |
| 2級小型船舶操縦士 | 4 |
| 社会保険労務士 | 1 |
| 宅地建物取引士 | 4 |
| 税理士簿記論 | 1 |
| 行政書士資格 | 1 |
| 中小企業診断士 | 1 |
| 管理業務主任者 | 1 |
| 運行管理者 | 4 |
| 甲種防火管理者 | 5 |
| 乙種防火管理者 | 1 |
| 第一種衛生管理者 | 2 |
| 安全衛生推進者 | 2 |
| 第一種情報処理技術者 | 1 |
| 第二種情報管理技術者 | 1 |
| マイクロコンピュータ応用システム開発技術者 | 1 |
| 情報処理安全確保支援士 | 1 |
| ファイナンシャル・プランナー FP技能士2級 | 2 |
| 測量士補 | 1 |
| 登録販売者(医薬品) | 1 |
| 製菓衛生師 | 1 |
| 調理師免許 | 1 |
| 第四級アマチュア無線技士 | 1 |
公的資格
| 資格名 | 取得者数 |
|---|---|
| 一般計量主任者 | 5 |
| 一種証券外務員 | 1 |
| 特別会員証券外務員 | 1 |
| 日商簿記検定 2級 | 14 |
| 日商簿記検定 3級 | 8 |
| 日商珠算能力検定 2級 | 6 |
| 日商珠算能力検定 3級 | 4 |
| 全商商業簿記検定 1級 | 1 |
| 全商商業簿記検定 2級 | 2 |
| 全商工業簿記検定 1級 | 2 |
| 全商ワープロ検定 2級 | 1 |
| 全商情報処理検定 2級 | 1 |
| 全商珠算実務検定 2級 | 1 |
| 全商珠算実務検定 3級 | 1 |
| 大阪商工会議所ビジネス会計2級 | 1 |
| 大阪商工会議所ビジネス会計3級 | 1 |
| 大阪商工会議所メンタルヘルス・マネジメントⅢ種 | 1 |
| 英語検定2級 | 4 |
| 英語検定準2級 | 1 |
| 英語検定3級 | 2 |
| 英語検定4級 | 2 |
| 全商英語検定2級 | 1 |
| 計算技術検定 | 1 |
| 情報技術検定 | 1 |
| 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) | 2 |
| 教員免許 | 1 |
民間資格他
| 資格名 | 取得者数 |
|---|---|
| 一般廃棄物実務管理者 | 1 |
| 大阪府リサイクル関連事業従事者講習修了者 | 1 |
| 遺品整理士 | 1 |
| ロジスティクスオペレーション3級 | 1 |
| 運行管理者基礎講習 | 1 |
| ダイオキシン類ばく露防止対策(特別教育) | 1 |
| 二級建築業経理士 | 1 |
| アーク溶接等の業務に係る特別教育 | 1 |
| 高所作業車運転特別教育 | 2 |
| フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 | 1 |
| 研削といしの取替え等の業務に係る特別教育 | 1 |
| 伐木等の業務に係る特別教育 | 1 |
| 伐木等機械の運転の業務に係る特別教育 | 1 |
| 刈払機取扱作業者 | 1 |
| 車両系木材伐出機械にかかる特別教育 | 1 |
| 走行集材機械の運転の業務に係る特別教育 | 1 |
| スタッカクレーンの運転にかかる特別教育 | 1 |
| 小型車両系建設機械運転特別教育 | 3 |
| 振動工具取扱作業者 | 1 |
| ユニットバス・キッチン施工資格 | 1 |
| 貴重品運搬警備業務1級 | 1 |
| マイクロソフトオフィススペシャリスト | 1 |
| コンピューターサービス技能評価試験 3級表計算技士 | 1 |
| 医療事務検定3級 | 1 |
| 日本語文章能力検定3級 | 1 |
| 数学検定準1級 | 1 |
| 漢字検定準1級 | 1 |
| 漢字検定2級 | 1 |
| 独語検定2級 | 1 |
| 中国語検定3級 | 1 |
| ペン習字検定資格 | 1 |
| 書写技能検定4級 | 1 |
| 英文タイプライター | 2 |
| スキー技能検定1級 | 1 |
| 剣道初段 | 1 |
| 少林寺拳法初段 | 1 |
| 華道 准教授2級華監 | 1 |
| 惣菜管理士 | 1 |
| モータースポーツ国内B級ライセンス | 1 |
| ダイビングC級ライセンス | 1 |
| アマチュア無線4級 | 1 |
| KTYトレーナー研修 | 1 |
| 酸素欠乏危険作業特別教育 | 1 |






